暮らす・働く

徳之島のバレイショ、13年ぶり大規模ヒヨドリ被害 個性的なかかしで対策

徳之島の至る所に見られるバレイショ畑のかかしは個性的なものが多い

徳之島の至る所に見られるバレイショ畑のかかしは個性的なものが多い

  • 0

  •  

 徳之島の畑で現在、鳥獣対策用の個性的な手作りかかしが散見され、通行人などの目を引いている。

農家さんの工夫がみられる手作りかかし

[広告]

 特に今年は、鳥の中でカラスに次いで2番目に大きいといわれるヒヨドリによる農作物被害は、その年の気候や餌の状況で毎年大きく変動する。徳之島のヒヨドリ食害は実に13年ぶりの大被害となっている。生育期の「春一番」ブランド早採りバレイショや、収穫期を控えるタンカン、レタスや小松菜などの葉物野菜に深刻な被害が広がっている。

 ヒヨドリは群れで移動することが多く、小さい体で狭い隙間にも侵入するため、鳥害の中でも対策が難しい鳥として知られている。対策のメインは目の細かい防鳥ネットを隙間なく張ることだが、広大な農地にかける手間も含め農家全体ができることではない。現状では大きな音を定期的に鳴らしたり、光るテープを張り巡らせたりする農地が多くみられる。さらに、例年以上に工夫を凝らした手作りかかしがあちこちに出現し、農家の奮闘が続いている。

 目撃した人によると、ヒヨドリは群れで襲来し、一気に食べ尽くして飛び去って行く。特にこれから生育し収穫を待つバレイショは、葉っぱがなくなるとデンプン生成ができなくなり、例年通りの収穫は見込めない状況だ。

 徳和瀬集落区長の里村忠弥さんは「あまりの被害のひどさにあらゆる手段を研究して試してきた。他の畑の個性的なかかしにもヒントをもらい、少し刺激的なものを作ってみた。こんなかかしで徳之島が宣伝され、人がたくさん来てくれたら鳥よけになるかもしれない」と話す。

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース