学ぶ・知る

与論町で「海洋教育フェア」 海に囲まれた与論島のくらしを探究

児童の展示を見る保護者

児童の展示を見る保護者

  • 5

  •  

 「ヨロン海洋教育フェア」が1月30日、与論島・砂美地来館(与論町茶花)で開かれ、町内の児童・生徒らが日頃の学習の成果をスライドやパネルで発表した。主催は与論町海洋教育推進協議会、与論町教育委員会。

海洋教育フェアの様子

[広告]

 「海洋教育」は海に囲まれた与論島の自然や文化、くらしの課題について探究すること通して「島立ち」後の社会を生きていく力を育成する与論町の取り組み。同イベントは今年で4年目。

 与論小学校4年生児童は「与論の文化を受けつぎ隊」というタイトルで発表した。冒頭は国の重要無形民俗文化財に指定されている「与論十五夜踊り」の演目を披露。その後、与論の食文化や芭蕉布について学んだことを発表した。

 与論高校サイエンスキャンプチームは「赤土・肥料が与論島の海に与える影響について」「日焼け止めが与論島の海に与える影響」「奄美群島の水道水の地質による違い」「与論の水は健康にいいのか」をテーマに、東京大学大気海洋研究所の協力で行った研究の成果を発表した。

 併せて、町民の感想や質問を受け付ける時間も設けた。事前に配布したQRコードをスマートフォンで読み取ると、投稿フォームに感想や意見を入力でき、感想の一部はその場で会場に共有された。

 海洋教育推進協議会の兒玉拓世事務局長は「コロナ禍に始まったイベントなので、状況に合わせて少しずつ形を変えている。今回から保護者以外の一般の町民も来ているので、何らかの反応があると思い質問の時間や感想の投稿フォームを設けた。非常にたくさんの感想が届いているので、子どもたちに返すことで、『自分たちの思いが伝わっている』『ここは足りなかった』など気付いてもらうのが狙い」と話す。4年間の積み重ねについて、「発表内容が多岐にわたってきた。農業や子育てを前面に出した発表が出てきたのは初めて。海に囲まれた文化や産業を含めての『海洋教育』ということがようやく伝わってきたと感じた」と手応えを話す。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース